スマートフォン版を表示

マーケットコラム

国内金利の上昇がJ-REITに与える影響とは/アイビー総研 関 大介

2024-05-24

関 大介

1. 直近の価格動向

直近(5月10日~22日)のJ-REIT価格は、軟調な動きとなっている。東証REIT指数は5月14日から22日まで7営業日連続で下落し、5月20日以降は1,800ポイント台を割り込む水準となっている。
毎月中旬は決算発表が行われる時期であるが、J-REITは3月/9月決算の銘柄は3銘柄と少なく、業績予想も堅調となっていることから、業績面が価格に影響を与えたとは考えられない。また需給面でも、直近では平和不動産リート投資法人(8966)が増資を公表しているが、調達額は最大で58億円程度であり悪化要因とはなっていない。
更に2024年1月から3月中旬までの下落要因となっていた株式市場の大幅上昇という状態にもなっていない。従って3月中旬からの上昇による利益確定や国内長期金利の上昇が影響し、J-REIT価格が下落していると考えられる。


2. 業績への影響は軽微

5月22日に国内10年債利回りが1.00%まで上昇し、2013年5月以来の高い水準となった。借入金による資金調達も行っているJ-REITにとって、長期金利の上昇や新規の調達だけでなく、借換えの金利水準にも影響する。例えば、2023年上半期(1月~6月)の10年債利回りの平均は0.45%(財務省公表資料に拠る)であったため、1.00%の水準が続くと0.55%調達コストに影響することになる。
但し、2023年後半から長期金利が上昇に転じていたため、既に各銘柄はこれまでより調達期間を短くすることや変動金利で借り入れを増やすことで対応する方針を示している。またJ-REITの平均調達期間は7年を超えており、年間の借り換え額は全借入金の15%以下となっている。
仮に借換えとなる15%分の借入金の調達コストが0.55%上昇したとしても、借入金全体の調達コストに与える影響は0.08%にしかならない。J-REIT全体の借入金比率は45%以下であるが、借入金比率が50%としても保有物件の収益が0.04%増加すれば吸収できる計算になる。そのため長期金利上昇がJ-REITの収益に与える影響は軽微なものと考えていいだろう。


3. スプレッドの縮小が価格下落要因とは言えない理由とは

また国内長期金利の上昇によってJ-REITの利回りとの乖離(スプレッド)が縮小するためJ-REIT価格が下落した、という点も改めて検証すると違うと考えられる。
例えば、5月22日の長期金利1.00%は前述の通り2013年5月以来であるが、月間のJ-REITの平均利回りは3.64%程度であった。スプレッド論で言えば2.64%となっていたが、5月22日のJ-REIT利回りは4.5%を超えており、3.5%を超えるスプレッドになっている。つまりスプレッド論にたつと、投資家は国内10年債利回りの2.00%までの上昇を想定していることになる。
国内10年債のさらなる上昇は想定されているが、少なくとも現時点で2.00%までの上昇は想定されてはおらず、スプレッドの縮小がJ-REIT価格下落の主要因とは考えられない。投資家から見れば、J-REITを売る材料になっているとは考えられるが、利回り面から見ればJ-REIT価格は売られすぎとも言えるだろう。


マーケットコラム バックナンバー
2024/06/13
金利見通しの「誤算」がJ-REIT価格の下落要因/アイビー総研 関 大介 【関 大介】  
2024/05/10
オフィス市況の今後とJ-REITへの影響/アイビー総研 関 大介 【関 大介】
2024/04/26
J-REITの自社株買いの効果とは/アイビー総研 関 大介 【関 大介】
2024/04/12
2023年度のJ-REIT価格動向と地価上昇の影響/アイビー総研 関 大介 【関 大介】
2024/04/02
物流系銘柄に投資する場合の注意点/アイビー総研 関 大介 【関 大介】
  • PR

  • PR

決算発表動画
物件取得価格ランキング
1 新宿三井ビルディング 1,700億円
2 飯田橋グラン・ブルーム 1,389億円
3 六本木ヒルズ森タワー 1,154億円
4 汐留ビルディング 1,069億円
5 東京汐留ビルディング 825億円
株価値上り率ランキング
1 スターツプロシード +1.88%
2 Oneリート +0.79%
3 アドバンス・ロジ +0.68%
* 当サイトはJ-REIT(不動産投資信託)の情報提供を目的としており、投資勧誘を目的としておりません。
* 当サイトの情報には万全を期しておりますがその内容を保証するものではなくまた予告なしに内容が変わる(変更・削除)することがあります。
* 当サイトの情報については、利用者の責任の下に行うこととし、当社はこれに係わる一切の責任を負うものではありません。
* 当サイトに記載されている情報の著作権は当社に帰属します。当該情報の無断での使用(転用・複製等)を禁じます。